本編クリア後 > 千年洞窟
千年洞窟
ダンジョン概要
- 出現条件
- 各種情報
本編クリア後かつ武芸大会優勝後に四つ目岩を調べて地下世界のからくり旅籠に入ると出現。
[道具持込]:可能
[仲間同行]:可能
[レベル]:継続
[救助要請]:9回まで
[ギタン持込]:可能
[階層]:999階
[未識別アイテム]:全て
出現モンスター
このページには1階〜100階までの出現モンスター、および100階以降のボスを記している。
101階以降の出現モンスターはこちら
| 名前 | HP | 属性 | 特殊能力 | 出現階数 |
|---|---|---|---|---|
| マムル | 6 | 知 | なし。 | 1-4 |
| あなぐらマムル | 6 | 樹 | なし。 | 1-5 |
| 豆山賊 | 6 | 熱 | なし。 | 2-5 |
| チンタラ | 10 | 土 | なし。 | 3-7 |
| オトシボウヤー | 15〜17 | 土 | 木の矢を飛ばしてくる。目の前に落とし穴を掘る。 | 4-8 |
| 妖怪にぎり見習い | 30 | 樹 | なし。 | 5-9 |
| ケロぼうず | 27 | 土 | 雲を呼び出す(相手の武器か盾いずれかの強化値を1下げる) | 6-10 |
| リンドウムシ | 23 | 知 | なし。 | 6-10 |
| ヒーポフ | 20 | 樹 | 炎を吐く(固定ダメージ10、たまに失敗する) | 7-11 |
| ぶつかり闘犬 | 24 | 熱 | 爆骨花火タックル(自分と相手のHPを半分にし、かつ、相手を吹き飛ばして転ばす) | 8-12 |
| カラカラ提灯 | 23 | 雷 | カラカラ提灯がいる部屋はあかり状態になる。 | 8-12 |
| ワナ戦車 | 26〜31 | 影 | 倍速移動、鉄の矢を飛ばしてくる。目の前に落とし穴を掘る。 | 9-13 |
| かわしモグラ | 40 | 熱 | 足元のアイテムやワナを消す。飛び道具をかわす。 | 9-13 |
| ひまガッパ | 34〜39 | 樹 | 地面に落ちているアイテムを投げてくる。また矢などを打つと投げ返される。水に入ると回復する。 | 10-14 |
| 山賊 | 36 | 樹 | なし。 | 11-15 |
| うねうねボニー | 25 | 気 | ウネウネーを踊る(相手を自然回復無効状態にする) | 12-16 |
| こねこねビリー | 27 | 知 | コネコネーをおどる(相手を固定ダメージ状態「ダメージ7」にする) | 12-16 |
| オトト兵 | 45 | 知 | HPが減ると水路に逃げてHPを9ずつ回復する。 | 13-17 |
| オヤジ戦車 | 50 | 土 | 鈍足移動、大砲を撃つ(当たった相手と周囲の相手に固定ダメージ20) | 14-18 |
| ワキザシバチ | 30 | 熱 | 攻撃後に時々一歩後ろに下がる。 | 15-19 |
| ねずみ客分 | 40 | 樹 | なし。 | 15-19 |
| はんにゃ武者 | 47〜53 | 幻 | 倒すとぼうれいはんにゃになってよみがえる。 | 16-20 |
| ぼうれいはんにゃ | 9 | 知 | 乗り移って相手のレベルを1段階上げる。 | 16-20 |
| 妖怪にぎり変化 | 40 | 熱 | おにぎりの息を吐く(所持アイテムを大きいおにぎりにする) | 17-21 |
| 火ダルマ | 28〜33 | 熱 | とりつき攻撃(相手をとりつかれ状態にする) | 18-22 |
| もどきダケ | 40 | 土 | 不思議なホウシを放って、「ちからの限界を1下げる」or「かなしばり状態」or「鈍足状態」or「モンスター変身の状態」にする。 | 18-22 |
| よけモグラ | 53 | 知 | 足元のアイテムやワナを消す。飛び道具をかわす。 | 19-23 |
| アマツボガエル | 51〜66 | 知 | 壺抜きをする(相手の壺の容量を減らす)、水に入ると回復する | 20-24 |
| ギラス | 41 | 熱 | 妖しく目を光らる(相手をレベル半減状態にする) | 20-24 |
| ロックガン | 55 | 熱 | なし。 | 21-25 |
| カラクリ女中 | 41〜44 | 影 | 死んだ時にその場にワナを作ることがある。 | 21-25 |
| リップルバード | 52 | 知 | ウイングガードをして受けるダメージを半減させる。 | 22-26 |
| くねくねハニー | 31〜33 | 雷 | クネクネーをおどる(相手のレベルを1下げる) | 22-26 |
| 死の使い | 42 | 知 | 倍速移動。 | 23-27 |
| クギワラドール | 52 | 知 | 呪いのクギを打ってアイテムを呪う。 | 23-27 |
| カラクロイド | 63 | 鋼 | 倍速移動。地面にワナを作る。 | 24-28 |
| デブーチョ | 60 | 雷 | 離れた場所からデブータの石を投げて攻撃する。 | 25-29 |
| ライメイさま | 38〜41 | 熱 | 電撃太鼓を放つ(相手のちからを2下げる) | 26-30 |
| ねずみ親分 | 58 | 熱 | なし。 | 26-30 |
| 中チンタラ | 60 | 樹 | なし。 | 27-31 |
| ぬきガラス | 54 | 知 | 道具抜きをして、アイテムを盗みワープする。盗まれたアイテムはマップ上の羽がある場所に向かって何らかの杖を振ると戻って来る(おにぎりや肉は腐ってしまう)。通路では盗まれない。 | 27-31 |
| 巻物封印箱 | 45 | 熱 | 箱回しをして相手を道具封印状態(巻物を封印)にする。その後ワープし、鈍足状態で逃げる。倒すと解除される。 | 28-32 |
| クロユリムシ | 50 | 影 | なし。 | 28-32 |
| 分裂クラゲ | 63 | 知 | 生命力吸収(HPを吸収する)、水に入ると回復する、水の上でダメージをうけると分裂 | 29-33 |
| 狐火ダルマ | 55 | 知 | とりつき攻撃(相手をとりつかれ状態にする) | 30-34 |
| ガイコツまじん | 52 | 知 | 杖を振って相手を様々な状態(20固定ダメージ、モンスター状態、混乱状態、固め飛ばし)にする。 | 31-35 |
| ケタケタ提灯 | 52 | 熱 | 提灯がいる部屋はあかり状態になる。 | 32-36 |
| お化け柳2 | 70 | 樹 | 地烈風をはなつ(部屋内にいる敵全体にダメージ) | 32-33 |
| 将軍 | 70 | 鋼 | 倒すと将軍ゾンビになってよみがえる。 | 32-36 |
| 将軍ゾンビ | 11 | 鋼 | 乗り移って相手のレベルを1段階上げる。 | 32-36 |
| ぶつかり闘犬関脇 | 67 | 樹 | 爆骨花火タックル(自分と相手のHPを半分にし、かつ、相手を吹き飛ばして転ばす) | 33-37 |
| ものまねダケ | 63 | 知 | 不思議なホウシを放って、「ちからの限界を1下げる」or「睡眠」or「ゾワゾワ」or「目つぶし」の状態にする。 | 34-38 |
| ヘドロン | 58 | 知 | 相手をときどき不動状態にする。肉やおにぎりの上に乗ると腐ってしまう。 | 34-38 |
| イアイ | 68 | 気 | 相手の剣か盾を弾き飛ばす。 | 35-39 |
| カラクリ侍女 | 50〜55 | 熱 | 死んだ時にその場にワナを作ることがある。 | 36-40 |
| 鈴なり小僧 | 36 | 知 | 倒した際に鳴らす鈴で寝ているモンスターを起こす。 | 37-40 |
| タイガーウホホ | 65 | 樹 | 相手を近くのキャラクターや罠に投げる。 | 37-41 |
| ドラゴン | 70 | 樹 | 炎を吐いて直線状にいる相手に固定ダメージ30。 | 38-42 |
| スチームロイド | 70 | 知 | 倍速移動。地面にワナを作る。 | 39-43 |
| スーパーゲイズ | 57 | 鋼 | 催眠術をかけて相手を催眠状態にする。 | 39-43 |
| ライトボンボン | 120 | 知 | 一定ダメージ(96〜119)を与えると爆発する。 | 40-44 |
| ジャンポロン | 66 | 樹 | 回り込みで相手の後ろに回り込む。 | 40-44 |
| イナヅマさま | 56 | 影 | 電撃太鼓(相手のちからを3下げる) | 41-45 |
| デブートン | 75 | 樹 | 離れた場所からデブータの石を投げて攻撃する。 | 41-45 |
| もちもちボニー | 56 | 影 | ウネウネーを踊る(相手を自然回復無効状態にする) | 42-46 |
| ねじねじビリー | 56 | 雷 | コネコネーをおどる(相手を固定ダメージ状態「ダメージ3」にする) | 42-46 |
| ひょっとこゾンビ | 69〜71 | 幻 | ちゅーちゅー攻撃(たまに力を半減させる、ただし端数は切り上げ) | 43-47 |
| ブロンズガン | 80 | 知 | なし。 | 44-48 |
| フェムトグモ | 66 | 土 | クモの糸を出す(たまに金縛り状態にする) | 45-49 |
| 杖封印箱 | 59〜63 | 影 | 箱回しをして相手を道具封印状態(杖を封印)にする。その後ワープし、鈍足状態で逃げる。倒すと解除される。 | 46-50 |
| オトト大将 | 75 | 熱 | HPが減ると水路に逃げてHPを15ずつ回復する。 | 46-50 |
| ぶつかり闘犬大関 | 90 | 影 | 爆骨花火タックル(自分と相手のHPを半分にし、かつ、相手を吹き飛ばして転ばす) | 47-51 |
| マルジロウ父 | 70 | 知 | 丸まりタックルをして、相手を3マス後退させ、かつ、転ばせる。 | 48-52 |
| ゴスンドール | 72 | 幻 | 呪いのクギを打ってアイテムを2つ呪う。 | 48-52 |
| 大チンタラ | 78 | 気 | なし。 | 49-53 |
| なよなよハニー | 54〜57 | 知 | クネクネーをおどる(相手のレベルを1下げる) | 49-53 |
| 山賊親分 | 80 | 幻 | なし。 | 50-54 |
| スカイドラゴン | 90 | 知 | 炎を吐いて部屋内にいる相手に固定ダメージ40。 | 51-55 |
| ジャンポリン | 73 | 影 | 回り込みで相手の後ろに回り込む。 | 52-56 |
| カラクリ舞妓 | 68 | 鋼 | 死んだ時にその場にワナを作ることがある。 | 53-57 |
| はぎガラス | 67 | 樹 | 道具抜きをして、アイテムを盗みワープする。盗まれたアイテムはマップ上の羽がある場所に向かって何らかの杖を振ると戻って来る(おにぎりや肉は腐ってしまう)。通路でも盗まれる。 | 53-57 |
| そらしモグラ | 65 | 影 | 足元のアイテムやワナを消す。飛び道具をかわす。 | 54-58 |
| オデガン | 78〜82 | 影 | 相手をときどき不動状態にする。肉やおにぎりの上に乗ると腐ってしまう。 | 54-58 |
| スミツボガエル | 70 | 影 | 壺抜きをする(相手の壺をただの壺にする)、水に入ると回復する | 55-59 |
| シハン | 80 | 影 | 相手の剣か盾か腕輪を弾き飛ばす。 | 55-59 |
| ダイトウバチ | 79 | 鋼 | 攻撃した後に自動で攻撃対象の周囲2マス内の離れた位置に下がる。 | 56-60 |
| ボウボウ提灯 | 64 | 影 | 提灯がいる部屋はあかり状態になる。 | 56-60 |
| 死神 | 70 | 熱 | 壁をすり抜ける。倍速移動。2回攻撃。 | 57-61 |
| ギロゴス | 66 | 影 | 妖しく目を光らる(相手をレベル半減状態にする) | 58-62 |
| ジャノメぼうず | 64 | 幻 | 雲を呼び出す(「相手の武器と盾両方の強化値を1下げる」or「装備品の印を1つ消す」) | 59-63 |
| クサノオウムシ | 80 | 雷 | なし。 | 59-63 |
| ねずみ黒幕 | 70 | 影 | なし。 | 60-64 |
| 青銅埴輪 | 80 | 知 | なし。 | 61-65 |
| ガイコツまおう | 68 | 土 | 杖を振って相手を様々な状態(おにぎり、不幸、封印、身代わり、かなしばり)にする。 | 61-65 |
| タイガーウホーン | 95 | 鋼 | 相手を近くのキャラクターや罠に投げる。 | 62-66 |
| そっくりダケ | 80 | 影 | 不思議なホウシを放って、「ちからの限界を1下げる」or「狂戦士状態」or「くちなし状態」にしてくる。 | 63-67 |
| ゴウジョウ戦車 | 75 | 鋼 | 倍速移動、大砲を撃つ(当たった相手と周囲の相手に固定ダメージ40) | 63-67 |
| ギタンマムル | 9 | 雷 | 倍速移動、2回攻撃、1ダメージしか与えられない、倒すと2000ギタン落とす。 | 64-68 |
| 分裂クラーゲン | 80〜88 | 幻 | 生命力吸収(HPを吸収する)、水に入ると回復する、水の上でダメージをうけると分裂 | 65-69 |
| ゴオオポフ | 90 | 熱 | 炎を吐く(固定ダメージ40、たまに失敗する) | 66-70 |
| オトト元帥 | 90 | 雷 | HPが減ると水路に逃げてHPを18ずつ回復する。 | 66-70 |
| 大将軍 | 85 | 熱 | 倒すと大将軍ゾンビになってよみがえる。 | 67-71 |
| 大将軍ゾンビ | 15 | 熱 | 乗り移って相手のレベルを1段階上げる。 | 67-71 |
| マルジロウ祖父 | 80 | 影 | 丸まりタックルをして、相手を4マス後退させ、かつ、転ばせる。 | 67-71 |
| 妖怪にぎり元締 | 90〜102 | 幻 | おにぎりの息を吐く(所持アイテムを大きいおにぎりにする)、相手をおにぎり化する。 | 68-72 |
| ひょひょいモグラ | 74 | 雷 | 足元のアイテムやワナを消す。飛び道具をかわす。 | 69-73 |
| 壺封印箱 | 84〜94 | 鋼 | 箱回しをして相手を道具封印状態(壺を封印)にする。その後ワープし、鈍足状態で逃げる。倒すと解除される。 | 69-73 |
| デブーゴン | 90 | 幻 | 離れた場所からデブータの石を投げて攻撃する。 | 70-74 |
| ビッグボンボン | 160 | 影 | 一定ダメージ(128〜159程度)を与えると爆発する。 | 70-74 |
| エレキロイド | 85 | 熱 | 倍速移動。地面にワナを作る。 | 71-75 |
| ハイパーゲイズ | 75 | 熱 | 催眠術をかけて相手を催眠状態にする。 | 72-76 |
| アイアンガン | 100 | 影 | なし | 72-76 |
| カンライさま | 70 | 熱 | 電撃太鼓を放つ(相手のちからを4下げる) | 73-77 |
| アークドラゴン | 120 | 熱 | 炎を吐いてフロア内にいる相手に固定ダメージ50。 | 74-78 |
| シラジラ提灯 | 62〜76 | 鋼 | 提灯がいる部屋はあかり状態になる。 | 74-78 |
| カラクリ太夫 | 86 | 雷 | 死んだ時にその場にワナを作ることがある。 | 75-79 |
| つやつやボニー | 75 | 雷 | ウネウネーを踊る(相手を自然回復無効状態にする) | 76-80 |
| のびのびビリー | 65 | 影 | コネコネーをおどる(相手を固定ダメージ状態「ダメージ1」にする) | 76-80 |
| さまよい鬼女 | 74〜76 | 気 | なし。 | 77-81 |
| ゴウガシャ | 65 | 土 | 攻撃を受けるとたまに分裂する。 | 78-82 |
| ゼプトグモ | 88 | 幻 | クモの糸を出す(たまに金縛り状態にする) | 79-83 |
| ぶつかり闘犬横綱 | 120 | 雷 | 爆骨花火タックル(自分と相手のHPを半分にし、かつ、相手を吹き飛ばして転ばす) | 79-83 |
| くたくたハニー | 65〜70 | 熱 | クネクネーをおどる(相手のレベルを1下げる) | 80-84 |
| 冥王 | 90 | 影 | 壁をすり抜ける。倍速移動。2回攻撃。 | 81-85 |
| ガイコツまてん | 84 | 幻 | 杖を振って相手を様々な状態(おにぎり、封印、レベル3ダウン、HPを1/4)にする。 | 81-85 |
| 分裂クラゲゲーン | 103 | 知 | 生命力吸収(HPを吸収する)、水に入ると回復する、水の上でダメージをうけると分裂 | 82-86 |
| ひょっとこワイト | 90 | 樹 | ちゅーちゅー攻撃(たまに力を半減させる、ただし端数は切り上げ) | 83-87 |
| 鋼鉄埴輪 | 95 | 影 | なし。 | 83-87 |
| ドシャブリぼうず | 78〜82 | 知 | 雲を呼び出す(「相手の武器と盾両方の強化値を1下げる」or「装備品の印を消す」) | 84-88 |
| ゴトガラス | 82 | 雷 | 道具抜きをして、アイテムを盗みワープする。盗まれたアイテムは消滅する。通路でも盗まれる。 | 84-88 |
| ハクダン | 107〜111 | 鋼 | 相手をときどき不動状態にする。肉やおにぎりの上に乗ると腐ってしまう。 | 85-89 |
| クレストバード | 90 | 雷 | ウイングガードをして受けるダメージを半減させる。 | 86-90 |
| 地獄火ダルマ | 86〜88 | 雷 | とりつき攻撃(相手をとりつかれ状態にする) | 86-90 |
| タイガーウボッホ | 105 | 影 | 相手を近くのキャラクターや罠に投げる。 | 87-91 |
| ヤケクギドール | 96〜99 | 影 | 呪いのクギを打ってアイテムを2つ呪う。 | 88-92 |
| イッテツ戦車 | 100 | 熱 | 倍速移動、2回攻撃、大砲を撃つ(当たった相手と周囲の相手に固定ダメージ50) | 89-93 |
| ジャンポラリン | 93 | 雷 | 回り込みで相手の後ろに回り込む。 | 89-93 |
| タツジン | 91 | 熱 | 相手の剣か盾か腕輪を近くの敵や水路へ弾き飛ばす。 | 90-94 |
| ヨクトグモ | 99 | 熱 | クモの糸を出す(たまに金縛り状態にする) | 91-95 |
| 灼熱埴輪 | 110 | 熱 | なし。 | 91-95 |
| バイオロイド | 115 | 幻 | 倍速移動。地面にワナを作る。 | 92-96 |
| ヘビーボンボン | 196〜201 | 雷 | 一定ダメージ(158〜196程度)を与えると爆発する。 | 93-99 |
| カナツボガエル | 92〜94 | 雷 | 壺抜きをする(相手の壺をただの壺にする)、水に入ると回復する | 94-99 |
| うりふたつダケ | 108 | 雷 | 不思議なホウシを放って、「拾えず」or「強烈かなしばり状態」にする。 | 94-99 |
| ひょっとこリッチ | 110 | 土 | ちゅーちゅー攻撃(たまに力を半減させる、ただし端数は切り上げ) | 95-99 |
| ギンザス | 83 | 鋼 | 妖しく目を光らる(相手をレベル半減状態にする) | 95-99 |
| ヌエ | 500 | 無 | 倍速移動、ワンツーをくりだす(近距離攻撃)、舌でなめ回す(強烈かなしばり状態にする)、後ろ回し蹴りをくりだす(相手にダメージ+吹き飛ばし+転ばせる) | 100 |
| 千手甲虫 | 700 | 無 | 地中潜行(周囲1マスの敵にダメージ)、甲虫キング斬り(相手にダメージ)、地獄斬り(相手にダメージを与え吹き飛ばす)、毒霧(相手を毒状態にする) | 300 |
| 霊炎車 | 728〜874 | 無 | 巨大な足を叩きつける(固定ダメージ50)、突き上げ攻撃(近距離攻撃)、巨大な手を振り回す(固定ダメージ25&吹き飛ばす)、火炎放射(直線状の相手に炎ダメージ&装備品を錆びさせる)、中から何か出現(混乱効果) | 500 |
| 妖虎 | 997〜1003 | 無 | 咆哮(相手をカゲぬい状態にする)、タイガータックル(前方向2マス以内のキャラにダメージ&1マス下がる)振り下ろし攻撃(近距離攻撃) | 700 |
| 白鬼仙 | 697〜813 | 無 | 仙術「乱」(全体を混乱状態にする)、仙術「雷」(全体に固定ダメージ50)、仙術拳(近距離攻撃)、仙術「眠」(全体を睡眠状態にする)、仙術「食」(全体をおにぎり状態にする) | 900 |
出現アイテム
| 武器・盾・腕輪・ギタン | 杖・巻物・札・矢 | 壺・草・おにぎり・肉 |
|---|---|---|
| 固め飛ばしの杖 | 変化の壺 | |
| 透明の杖 | 背中の壺 | |
| 回復の杖 | やりすごしの壺 | |
| イカリの杖 | ただの壺 | |
| 加速の杖 | 手封じの壺 | |
| 幸せの杖 | ||
| ただの杖 | ||
| ワナ消しの杖 | ||
| 吹き飛ばしの杖 | ||
| 変化の杖 | ||
| オオイカリの杖 | ||
| かなしばりの杖 | ||
| カゲぬいの杖 | ||
| 飛びつきの杖 | ||
| 場所替えの杖 | ||
| 不幸の杖 | ||
| 脱出の巻物 | 高飛び草 | |
| 識別の巻物 | 目薬草 | |
| 敵加速の巻物 | 復活の草 | |
| 水がれの巻物 | 回復草 | |
| 属性消しの巻物 | こんごう草 | |
| 全滅の巻物 | 睡眠草 | |
| あかりの巻物 | いやし草 | |
| 与薬の巻物 | 混乱草 | |
| ワナの巻物 | 胃拡張の種 | |
| 氷の巻物 | 胃縮小の種 | |
| 手当ての巻物 | 毒消し草 | |
| 困った時の巻物 | 消え去り草 | |
| 拾えずの巻物 | 毒草 | |
| 奥義の巻物 | 狂戦士の種 | |
| ゾワゾワの巻物 | ||
| バクスイの巻物 | ||
| 吸い出しの巻物 | ||
| 魔物部屋の巻物 | ||
| いかずちの巻物 | ||
| くちなしの巻物 | ||
| 聖域の巻物 | ||
| 混乱の巻物 | ||
| ワナ消しの巻物 | ||
| おにぎりの巻物 | ||
| 睡眠の札 | おにぎり | |
| 痛み分けの札 | ||
| ゾワゾワの札 | ||
| 混乱の札 | ||
| バクスイの札 | ||
| 幻覚の札 | ||
| 鈍足の札 | ||
| 封印の札 | ||
| 空振りの札 | ||
| 身代わりの札 | ||
| 毒の札 | ||
| ギタン袋 | 石 | |
| 木の矢 | ||
| 大砲の弾 | ||
店出現アイテム
| 武器・盾・腕輪・ギタン | 杖・巻物・札・矢 | 壺・草・おにぎり・肉 |
|---|---|---|
| 抜刀一閃 | カゲぬいの杖 | ただの壺 |
| 回復の杖 | 変化の壺 | |
| イカリの杖 | やりすごしの壺 | |
| 吹き飛ばしの杖 | 背中の壺 | |
| 変化の杖 | 識別の壺 | |
| 場所替えの杖 | ||
| ただの杖 | ||
| かなしばりの杖 | ||
| 固め飛ばしの杖 | ||
| オオイカリの杖 | ||
| ワナ消しの杖 | ||
| 幸せの杖 | ||
| 飛びつきの杖 | ||
| 不幸の杖 | ||
| 困った時の巻物 | 目薬草 | |
| 全滅の巻物 | いやし草 | |
| おはらいの巻物 | 胃拡張の種 | |
| 混乱の巻物 | 無敵草 | |
| いかずちの巻物 | 毒消し草 | |
| 魔物部屋の巻物 | 睡眠薬 | |
| ゾワゾワの巻物 | ドラゴン草 | |
| あかりの巻物 | 回復草 | |
| 識別の巻物 | こんごう草 | |
| 与薬の巻物 | 混乱草 | |
| おにぎりの巻物 | すばやさ草 | |
| くちなしの巻物 | 高飛び草 | |
| 脱出の巻物 | 狂戦士の種 | |
| 水がれの巻物 | ||
| 吸い出しの巻物 | ||
| 身代わりの札 | 大きいおにぎり | |
| 毒の札 | ||
| 空振りの札 | ||
| 鈍足の札 | ||
| 木の矢 | ||
| 石 | ||
浮島出現アイテム
| 武器・盾・腕輪・ギタン | 杖・巻物・札・矢 | 壺・草・おにぎり・肉 |
|---|---|---|
| 月虹の太刀 | 飛びつきの杖 | 変化の壺 |
| 打刀一閃 | 加速の杖 | ただの壺 |
| ワナ消しの杖 | 識別の壺 | |
| カゲぬいの杖 | やりすごしの壺 | |
| 回復の杖 | ||
| 変化の杖 | ||
| オオイカリの杖 | ||
| 不幸の杖 | ||
| 吹き飛ばしの杖 | ||
| ただの杖 | ||
| 転ばぬ先の杖 | ||
| 紅ホタルの盾 | 敵加速の巻物 | 高飛び草 |
| メッキの巻物 | 胃拡張の種 | |
| 識別の巻物 | こんごう草 | |
| 混乱の巻物 | ドラゴン草 | |
| いかずちの巻物 | 目薬草 | |
| 自爆の巻物 | すばやさ草 | |
| ワナ消しの巻物 | 回復草 | |
| 手当の巻物 | 毒消し草 | |
| バクスイの巻物 | いやし草 | |
| おはらいの巻物 | 毒草 | |
| 属性消しの巻物 | ||
| くちなしの巻物 | ||
| 奥義の巻物 | ||
| 白紙の巻物 | ||
| 天の恵みの巻物 | ||
| 睡眠の札 | 大きいおにぎり | |
| 混乱の札 | おにぎり | |
| 毒の札 | ||
| バクスイの札 | ||
| 鈍足の札 | ||
| 空振りの札 | ||
| ゾワゾワの札 | ||
| 痛み分けの札 | ||
| 木の矢 | ||
| 石 | ||
特殊モンスターハウス
| 名前 | 出現階数 | 出現モンスター |
|---|---|---|
罠
転び石のワナ、装備はずしのワナ、目つぶしのワナ、バネのワナ、魔物活性化のワナ、おにぎりのワナ、大幻覚ガスのワナ、吹き飛ばしのワナ、地雷のワナ、大ケロケロ雨のワナ、毒矢のワナ、割り合わずのワナ、デロデロのワナ、大落石のワナ、空腹のワナ、大型地雷のワナ、モンスターのワナ、鈍足のワナ、召喚のワナ、落し穴のワナ、呪いのワナ、回転板のワナ、罠増えのワナ、装備封印のワナ、弱体化のワナ、鉄球のワナ、大興奮のワナ
攻略に関する情報
- レベル継続、アイテム持込可ではあるが、全部で999階あるため、進むにつれて徐々に敵のレベルが上がるようになっている。レベル(最大99)やちから(最大50)、HP(最大500)などを竜脈で十分に鍛えてから挑むようにしよう。また装備品に関しても、印枠を最大まで増やし有用な印をたくさん付与しておこう。参考までに、管理人の考える有用な印を以下に示す。ただし印の良し悪しには、様々な意見があると思われるので、最終的には自分のプレイスタイルにあった印を選ぶのが良い。
- 出来る限り付与しておきたい印
剣:必、掘、∞、肉、貫
盾:健、竜、地、盗、腹、罠
腕輪:透、炎、眠、混、忍、毒、錆、呪、保、盾、魔 - あると便利な印
剣:後、生、仏
盾:見、バ
腕輪:鑑、着、壁、グ
- 出来る限り付与しておきたい印
- 装備品以外の所持アイテムに関しては、保存の壺[7]を10個程度準備し、その中にどんな状況にも対応できるようなアイテムを詰めていくと良い。特に様々な状況に柔軟に対応できる祝福された白紙の巻物は出来るだけ多く持っていきたい。また巻物封印床対策として、ブフーの杖、飛びつきの杖、場所替えの杖、消え去り草、高飛び草、無敵草などがあると良い。その他の各種杖、各種札、各種矢もバランスよく持っていこう。復活の草、転ばぬ先の杖、背中の壺も忘れないように。
- ツヅラの迷宮やツワモノの穴同様に、視認できないモンスターハウスがある(部屋に入り特定の場所を通過すると突然モンスターが出現する)。また行き止まりのように見えても、剣を振ると部屋が現れる仕掛けも確認。
- このダンジョンでは、シレン3のほぼ全ての敵が出現する。そのためあらゆる特殊攻撃に対応できる装備品が必須となる。中でも魔転換の腕輪があるのとないのとでは難易度が違いすぎるので、必ずツワモノの穴で入手しておこう。もし出来るならばカラクロイドの盾や必着の腕輪も入手したい。以上の装備品が整えば、妖怪にぎり見習い系、ケロぼうず系、ひまガッパ系にさえ気をつければ良いだろう。
- このダンジョンは、各階層に1つしかアイテムが落ちていない。また各階層に落ちているアイテムの種類は10階毎に決まっている模様(ただしおにぎりとギタンは例外)。内訳は以下の通り。また101階以降に出現するアイテムに関しても、下表の下二桁の階数と同じ分布となっている(例:130階=30階、278階=78階)。
| 階層 | 出現アイテム | 階層 | 出現アイテム |
|---|---|---|---|
| 1-10 | 巻物 | 51-60 | 札 |
| 11-20 | 草 | 61-70 | 巻物・草 |
| 21-30 | 杖 | 71-80 | 杖・石 |
| 31-40 | 壺 | 81-90 | 壺・矢 |
| 41-50 | 投擲 | 91-100 | 大砲の弾・札 |
- 900階以降の浮島、店にレアな装備品が落ちていることがある。余裕があるならば是非探してみよう。
- 99階、226階、285階、314階、410階、581階、625階、691階、787階、795階、797階でギタン部屋を確認。
- 100階には、ボスヌエが出現する。ヌエは過去に出現した魔狼太同様の攻撃パターンである。十分に鍛えられた武器・防具なら全く苦労せずに倒せるだろう。ただし後ろ回し蹴りをくりだす(相手にダメージ+吹き飛ばし+転ばせる)攻撃を受けると、転ばされて壺が割れてしまう危険性があるため、必ず転ばぬ先の杖を所持しておくようにしよう。無事倒すと背中の壺[7]を取得。ちなみにボス戦後に満腹度とちからが全回復するが、HPは減ったままなので注意。
- 300階には、ボス千手甲虫が出現する。千手甲虫は過去に出現した大ムカデ同様の攻撃パターンである。特に怖い攻撃もなく、通常攻撃であっさり倒せるだろう。無事倒すとプリズムの盾を取得。ちなみにボス戦後に満腹度とちからが全回復するが、HPは減ったままなので注意。
- 500階には、ボス霊炎車が出現する。霊炎車は過去に出現したからくり火車同様の攻撃パターンである。固定ダメージの攻撃を繰り出してくるが、鍛えた武器ならば2〜3発で倒せるだろう。無事倒すと閃火棍を取得。ちなみにボス戦後に満腹度とちからが全回復するが、HPは減ったままなので注意。
- 700階には、ボス妖虎が出現する。妖虎は過去に出現した剣虎同様の攻撃パターンである。攻撃力がこれまでのボスに比べて高いので回復を怠らないようにしよう。無事倒すと竜巻の鎌を取得。ちなみにボス戦後に満腹度とちからが全回復するが、HPは減ったままなので注意。
- 900階には、ボス白鬼仙が出現する。白鬼仙は過去に出現した竹取の翁同様の攻撃パターンである。状態異常攻撃を多用してくるので混乱よけの腕輪や睡眠よけの腕輪は必ず合成しておこう。無事倒すとゲイズの盾を取得。ちなみにボス戦後に満腹度とちからが全回復するが、HPは減ったままなので注意。
- このダンジョンをクリアすると、おめでとうの巻物が取得できる。またトップメニューの壁紙が変更される。







