どこでもダンジョン
ダンジョン概要
- 出現条件
- 各種情報
荒れ寺をクリア後、どこでもダンジョンを入手する。
[道具持込]:可能
[仲間同行]:不可
[レベル]:1から
[救助要請]:4回まで
[ギタン持込]:可能
[未識別アイテム]:武器、盾、腕輪、杖、壺
[階層]:5階(荒れ寺クリア〜大天狗の城クリアまで)
10階(大天狗の城クリア〜壺中夢幻クリアまで)
15階(壺中夢幻クリア〜拝殿部クリアまで)
20階(拝殿部クリア〜黄泉茶屋クリアまで)
30階(黄泉茶屋クリア〜エンディングまで)
99階(エンディング後にオオツツキ村の外に出る)
出現モンスター
| 名前 | HP | 属性 | 特殊能力 | 出現階数 |
|---|---|---|---|---|
| ホウセンムシ | 9 | 熱 | なし。 | 1-3 |
| あなぐらマムル | 6 | 樹 | なし。 | 1-3 |
| ねずみ子分 | 14 | 知 | なし。 | 2-5 |
| コガタナバチ | 12 | 雷 | 攻撃後に時々一歩後ろに下がる。 | 3-5 |
| ボウヤー | 16 | 樹 | 木の矢を飛ばしてくる。 | 3-5 |
| カラカラ提灯 | 23 | 雷 | カラカラ提灯がいる部屋はあかり状態になる。 | 5-7 |
| 妖怪にぎり見習い | 30 | 樹 | なし。 | 5-7 |
| シュンライさま | 19 | 知 | 電撃太鼓を放つ(相手のちからを1下げる) | 5-7 |
| タトゥーバード | 33 | 熱 | ウイングガードをして受けるダメージを半減させる。 | 6-8 |
| 鬼面武者 | 35 | 樹 | 倒すとぼうれい武者になってよみがえる。 | 8-9 |
| ぼうれい武者 | 6 | 樹 | 乗り移って相手のレベルを1段階上げる。 | 8-9 |
| オトト兵 | 45 | 知 | HPが減ると水路に逃げてHPを9ずつ回復する。 | 8-10 |
| 鈴なり童 | 25 | 気 | 倒した際に鳴らす鈴で寝ているモンスターを起こす。 | 8-10 |
| ドロリン | 42 | 樹 | 相手をときどき不動状態にする。肉やおにぎりの上に乗ると腐ってしまう。 | 8-10 |
| ケロぼうず | 27 | 土 | 雲を呼び出す(相手の武器か盾いずれかの強化値を1下げる) | 9-11 |
| ガイコツまどう | 38 | 樹 | 杖を振って相手を様々な状態(倍速、ワープ、吹き飛ばし)にする。 | 9-11 |
| コドモ戦車 | 26 | 知 | 倍速移動、鉄の矢を飛ばしてくる。 | 10-11 |
| もどきダケ | 40 | 土 | 不思議なホウシを放って、「ちからの限界を1下げる」or「かなしばり状態」or「鈍足状態」or「モンスター変身の状態」にする。 | 11-13 |
| デブータ | 50 | 気 | 離れた場所からデブータの石を投げて攻撃する。 | 11-13 |
| ゲイズ | 32 | 知 | 催眠術をかけて相手を催眠状態にする。 | 11-13 |
| タイガーウッホ | 43 | 雷 | 相手を近くのキャラクターに投げる。 | 12-14 |
| ワラドール | 31〜41 | 土 | 呪いのクギを打ってアイテムを呪う。 | 12-14 |
| マゼルン | 50 | 雷 | アイテムを投げると飲み込んで攻撃力がアップする。最大2つまで飲み込む。飲み込んだアイテムが同種または特定の組み合わせの場合は合成され、倒すと入手可能。 | 13-15 |
| ロックガン | 55 | 熱 | なし。 | 13-15 |
| だましカタナ | 38 | 熱 | 偽物のアイテムに化けている。 | 14-20 |
| ジャンポコン | 47 | 熱 | 回り込みで相手の後ろに回り込む。 | 15-17 |
| アンペリウム | 45 | 雷 | 周囲8方向攻撃。 | 15-17 |
| 死の使い | 42 | 知 | 倍速移動。 | 16-18 |
| 巻物封印箱 | 45 | 熱 | 箱回しをして相手を道具封印状態(巻物を封印)にする。その後ワープし、鈍足状態で逃げる。倒すと解除される。 | 17-19 |
| カラクロイド | 63 | 鋼 | 倍速移動。地面にワナを作る。 | 18-20 |
| マルジロウ兄 | 55 | 土 | 丸まりタックルをして、相手を2マス後退させ、かつ、転ばせる。 | 18-20 |
| いやすぎガッパ | 55 | 知 | 地面に落ちているアイテムを投げてくる。また矢などを打つと投げ返される。水に入ると回復する。 | 19-21 |
| 狐火ダルマ | 55 | 知 | とりつき攻撃(相手をとりつかれ状態にする) | 19-21 |
| リュイーグ | 60 | 雷 | 直線状に炎を吐いて貫通ダメージ。 | 20-22 |
| オトト軍曹 | 65 | 樹 | HPが減ると水路に逃げてHPを13ずつ回復する。 | 21-23 |
| ねずみ親分 | 58 | 熱 | なし。 | 21-23 |
| ギョロス | 57 | 知 | 妖しく目を光らる(相手をレベル半減状態にする) | 22-24 |
| ぶつかり闘犬関脇 | 67 | 樹 | 爆骨花火タックル(自分と相手のHPを半分にし、かつ、相手を吹き飛ばして転ばす) | 22-24 |
| 妖怪にぎり親方 | 65 | 知 | 相手をおにぎり化する。 | 23-25 |
| イアイ | 68 | 気 | 相手の剣か盾を弾き飛ばす。 | 24-26 |
| 大岩 | 1 | 無 | 最期の一撃(死んだ時に発動、低確率で固定ダメージ300) | 25-27 |
| ケタケタ提灯 | 52 | 熱 | 提灯がいる部屋はあかり状態になる。 | 25-27 |
| ブロンズガン | 80 | 知 | なし。 | 26-30 |
| ドラゴン | 70 | 樹 | 炎を吐いて直線状にいる相手に固定ダメージ30。 | 26-30 |
| ライトボンボン | 120 | 知 | 一定ダメージ(96〜119)を与えると爆発する。 | 26-30 |
| もちもちボニー | 56 | 影 | ウネウネーを踊る(相手を自然回復無効状態にする) | 26,28,30,32, 34,36,38,40 |
| 鈴なり坊主 | 54 | 影 | 倒した際に鳴らす鈴で寝ているモンスターを起こす。 | 27-30,33-36, 38-39,43,47, 49,53-56, 58-60 |
| ねじねじビリー | 56 | 雷 | コネコネーをおどる(相手を固定ダメージ状態「ダメージ3」にする) | 27,29,31,33, 35,37,39,41 |
| マゼモン | 68 | 知 | アイテムを投げると飲み込んで攻撃力がアップする。最大3つまで飲み込む。飲み込んだアイテムが同種または特定の組み合わせの場合は合成され、倒すと入手可能。 | 31-33 |
| リュイーグ2 | 60 | 雷 | 直線状に炎を吐いて貫通ダメージ。 | 31-35 |
| スチームロイド | 70 | 知 | 倍速移動。地面にワナを作る。 | 31-35 |
| スーパーゲイズ | 57 | 鋼 | 催眠術をかけて相手を催眠状態にする。 | 31-35 |
| もののけ刀 | 50 | 知 | 偽物のアイテムに化けている。 | 31-40 |
| 洞窟マムル | 7 | 熱 | 1ダメージしか与えられない。 | 34-40 |
| オトト大将 | 75 | 熱 | HPが減ると水路に逃げてHPを15ずつ回復する。 | 36-38 |
| ゴスンドール | 72 | 幻 | 呪いのクギを打ってアイテムを2つ呪う。 | 36-40 |
| たまらんガッパ | 68 | 気 | 地面に落ちているアイテムを部屋、あるいは通路にいる敵へと投げてくる。また矢などを打つと投げ返される。水に入ると回復する。 | 36-50 |
| 鬼火ダルマ | 68 | 影 | とりつき攻撃(相手をとりつかれ状態にする) | 38-40 |
| スカイドラゴン | 90 | 知 | 炎を吐いて部屋内にいる相手に固定ダメージ40。 | 39-43 |
| ダイトウバチ | 79 | 鋼 | 攻撃した後に自動で攻撃対象の周囲2マス内の離れた位置に下がる。 | 41-45 |
| スミツボガエル | 70 | 影 | 壺抜きをする(相手の壺をただの壺にする)、水に入ると回復する | 41-45 |
| カラクリ舞妓 | 68 | 鋼 | 死んだ時にその場にワナを作ることがある。 | 41-50 |
| 死神 | 70 | 熱 | 壁をすり抜ける。倍速移動。2回攻撃。 | 42-45 |
| ガイコツまおう | 68 | 土 | 杖を振って相手を様々な状態(おにぎり、不幸、封印、身代わり、かなしばり)にする。 | 44-50 |
| シハン | 80 | 影 | 相手の剣か盾か腕輪を弾き飛ばす。 | 45-50 |
| ジャノメぼうず | 64 | 幻 | 雲を呼び出す(「相手の武器と盾両方の強化値を1下げる」or「装備品の印を1つ消す」) | 46-50 |
| ボルリウム | 80 | 影 | 周囲8方向攻撃。 | 46-65 |
| ねずみ黒幕 | 70 | 影 | なし。 | 48-55 |
| ゴウジョウ戦車 | 75 | 鋼 | 倍速移動、大砲を撃つ(当たった相手と周囲の相手に固定ダメージ40) | 51-56 |
| クサノオウムシ | 80 | 雷 | なし。 | 51-57 |
| 死霊の剣 | 62 | 影 | 偽物のアイテムに化けている。 | 51-70 |
| タイガーウホーン | 95 | 鋼 | 相手を近くのキャラクターや罠に投げる。 | 54-60 |
| そっくりダケ | 80 | 影 | 不思議なホウシを放って、「ちからの限界を1下げる」or「狂戦士状態」or「くちなし状態」にしてくる。 | 57-65 |
| マゼゴン | 82 | 気 | アイテムを投げると飲み込んで攻撃力がアップする。最大4つまで飲み込む。飲み込んだアイテムが同種または特定の組み合わせの場合は合成され、倒すと入手可能。 | 61-64 |
| ギタンマムル | 9 | 雷 | 倍速移動、2回攻撃、1ダメージしか与えられない、倒すと2000ギタン落とす。 | 61-70 |
| オトト元帥 | 90 | 雷 | HPが減ると水路に逃げてHPを18ずつ回復する。 | 65-73 |
| お化け柳5 | 70 | 樹 | 地烈風をはなつ(部屋内にいる敵全体にダメージ) | 66-70 |
| ビッグボンボン | 160 | 影 | 一定ダメージ(128〜159程度)を与えると爆発する。 | 66-80 |
| マルジロウ祖父 | 80 | 影 | 丸まりタックルをして、相手を4マス後退させ、かつ、転ばせる。 | 69-73 |
| ハイパーゲイズ | 75 | 熱 | 催眠術をかけて相手を催眠状態にする。 | 71-76 |
| デブーゴン | 90 | 幻 | 離れた場所からデブータの石を投げて攻撃する。 | 71-80 |
| 将軍 | 70 | 鋼 | 倒すと将軍ゾンビになってよみがえる。 | 74-80 |
| 将軍ゾンビ | 11 | 鋼 | 乗り移って相手のレベルを1段階上げる。 | 74-80 |
| のびのびビリー | 65 | 影 | コネコネーをおどる(相手を固定ダメージ状態「ダメージ1」にする) | 76,78,80,82 84,86,88,90 92,94 |
| アイアンガン | 100 | 影 | なし | 77-86 |
| エレキロイド | 85 | 熱 | 倍速移動。地面にワナを作る。 | 77-86 |
| つやつやボニー | 75 | 雷 | ウネウネーを踊る(相手を自然回復無効状態にする) | 77,79,81,83 85,87,89,91 93 |
| リュイーグ6 | 60 | 雷 | 直線状に炎を吐いて貫通ダメージ。 | 81-90 |
| クレストバード | 90 | 雷 | ウイングガードをして受けるダメージを半減させる。 | 85-90 |
| アークドラゴン | 120 | 熱 | 炎を吐いてフロア内にいる相手に固定ダメージ50。 | 86-99 |
| 冥王 | 90 | 影 | 壁をすり抜ける。倍速移動。2回攻撃。 | 91-99 |
| ガイコツまてん | 84 | 幻 | 杖を振って相手を様々な状態(おにぎり、封印、レベル3ダウン、HPを1/4)にする。 | 91-99 |
| 鈴なり少年 | 60 | 雷 | 部屋で倒すとその部屋がモンスターハウスになる。通路で倒すと部屋にワープさせられてその部屋がモンスターハウスになる。 | 91-99 |
出現アイテム
| 武器・盾・腕輪・ギタン | 杖・巻物・札・矢 | 壺・草・おにぎり・肉 |
|---|---|---|
| こん棒 | 変化の杖 | おはらいの壺 |
| つるはし | 吹き飛ばしの杖 | やりすごしの壺 |
| 青銅の太刀 | ワナ消しの杖 | 保存の壺 |
| 倭刀 | カゲぬいの杖 | 合成の壺 |
| 戦神の斧 | トンネルの杖 | 水がめ |
| 百鬼の剣 | 場所替えの杖 | 背中の壺 |
| 巨大ハリセン | 固め飛ばしの杖 | 変化の壺 |
| 緊縛の矛 | 変化の杖 | 換金の壺 |
| ドラゴンキラー | 転ばぬ先の杖 | 祝福の壺 |
| 睡眠の太刀 | 不幸の杖 | 透明の杖 |
| どうたぬき | かなしばりの杖 | 手封じの壺 |
| 鈍足のナギナタ | イカリの杖 | おはらいの壺 |
| 混乱の太刀 | 回復の杖 | 識別の壺 |
| 一ツ目殺し | 飛びつきの杖 | |
| 封印の太刀 | ||
| 木づち | ||
| 海蛇の剣 | ||
| 木甲の盾 | 識別の巻物 | 回復草 |
| 見切りの盾 | メッキの巻物 | 混乱草 |
| バトルカウンター | 脱出の巻物 | 毒消し草 |
| ばん族の盾 | 地の恵みの巻物 | 復活の草 |
| 百鬼の盾 | おはらいの巻物 | 睡眠草 |
| 玄岩の盾 | あかりの巻物 | いやし草 |
| ハラモチの盾 | いかづちの巻物 | 毒草 |
| クイの盾 | 水がれの巻物 | こんごう草 |
| トドの盾 | 氷の巻物 | 高飛び草 |
| どんぶりの盾 | 与薬の巻物 | 狂戦士の種 |
| 隕鉄甲の盾 | 聖域の巻物 | 胃拡張の種 |
| 手当ての巻物 | 目薬草 | |
| 吸い出しの巻物 | ドラゴン草 | |
| おにぎりの巻物 | 無敵草 | |
| 消え去り草 | ||
| 混乱よけの腕輪 | 混乱の札 | 大きいおにぎり |
| 毒消しの腕輪 | 幻覚の札 | おにぎり |
| 忍の腕輪 | 痛み分けの札 | くさったおにぎり |
| 盗みよけの腕輪 | 毒の札 | |
| 爆炎守りの腕輪 | 空振りの札 | |
| 眠りよけの腕輪 | バクスイの札 | |
| 水グモの腕輪 | 睡眠の札 | |
| サビよけの腕輪 | 鈍足の札 | |
| 爆発の腕輪 | ゾワゾワの札 | |
| 封印の札 | ||
| 身代わりの札 | ||
| ギタン袋 | 石 | |
| デブータの石 | ||
| 木の矢 | ||
| 鉄の矢 | ||
| 月の石 | ||
| 大砲の弾 |
店出現アイテム
| 武器・盾・腕輪・ギタン | 杖・巻物・札・矢 | 壺・草・おにぎり・肉 |
|---|---|---|
| 斬空剣 | トンネルの杖 | 保存の壺 |
| ハラモチの盾 | 奥義の巻物 | いやし草 |
| 脱出の巻物 | 消え去り草 | |
| メッキの巻物 | 目薬草 | |
| 毒消しの腕輪 | 空振りの札 | 大きいおにぎり |
| サビよけの腕輪 | ||
| 木の矢 | ||
| 石 | ||
浮島出現アイテム
| 武器・盾・腕輪・ギタン | 杖・巻物・札・矢 | 壺・草・おにぎり・肉 |
|---|---|---|
| かなしばりの杖 | 背中の壺 | |
| 透明の杖 | 換金の壺 | |
| 水がめ | ||
| 隕鉄甲の盾 | 識別の巻物 | |
| サビよけの腕輪 | 巨大なおにぎり | |
| 爆発の腕輪 | ||
| デブータの石 | ||
特殊モンスターハウス
| 名前 | 出現階数 | 出現モンスター |
|---|---|---|
罠
吹き飛ばしのワナ、鈍足のワナ、カゲぬいのワナ、毒矢のワナ、おにぎりのワナ、回転板のワナ、幻覚ガスのワナ、転び石のワナ、地雷のワナ、落石のワナ、ケロケロ雨のワナ、デロデロのワナ、鉄球のワナ、大ケロケロ雨のワナ、大落石のワナ、一方通行のワナ、モンスターのワナ、毒矢のワナ、イカリのワナ、目つぶしのワナ、大幻覚のワナ、罠ふえのワナ、弱体化のワナ、呪いのワナ、召喚のワナ、装備封印のワナ、落とし穴のワナ
攻略に関する情報
物語の進行度合いによって潜れる階層が増えていくダンジョン。通常ダンジョンでは珍しいアイテムが落ちていることもあるので、潜れる階層が増える度に訪れると良いだろう。特に13階〜15階にはアイテムを合成してくれるマゼルンが出現するので、本編の序盤〜中盤では上手く活用すると良い。
ダンジョン内に4×4の広さのギタン部屋を確認。
99階攻略を目指す場合は、ある程度鍛えた装備品やアイテムを持ち込まないと中々困難。特に透視の腕輪があるかないかでは難易度がかなり変わってくるので必ず準備しておこう。透視の腕輪はヲチミヅ峠や神秘のほこらで入手可能。その他の有用アイテムは、以下の通り。
- 爆炎守りの腕輪、ドラゴンシールド、地雷ナバリの盾
固定ダメージを軽減することが可能。特に深層ではアークドラゴンが出現するためこれらの装備品がないと厳しい。 - 妖光のヤリ、妖刀かまいたち
嫌な特殊能力を使用してくる敵に隣接せずに倒すことが可能。 - ブフーの包丁、ブフーの杖
あかりの巻物の効果があるカラカラ提灯の肉や、倍速移動で壁抜けができる死神の肉などのアイテムが使用可能。肉を食べると満腹度が20%回復するため食料問題も解決。ただしブフーの包丁を合成する場合は、サトリのつるはしなどに付与されている∞印も一緒につけておかないと壊れてしまうので注意。 - 復活の草、転ばぬ先の杖、背中の壺
ダンジョンに潜る時の必需品なので忘れずに持って行くようにしよう。 - 白紙の巻物、各種杖、各種札
モンスターハウスや深層の敵に対処するために、出来るならば祝福されたアイテムを持っていくことをお勧めする。
またこのダンジョンは、深層に行けば行くほど貴重なアイテムが落ちているが、それに伴いワナも凶悪なものが増えてくる。特に装備封印のワナは大変危険なため、深層では振り歩きをするか目薬草や祝福されたあかりの巻物などを使用すると良い。
99階を目指す上で特に注意したい敵および階層は、44-50階のガイコツまおう・死神・シハンゾーン、74-76階のハイパーゲイズ・将軍ゾーン、そして90階-99階の最終ゾーンの3つ。
44-50階は、敵に近接されなければ特に問題はない。遠くから矢などで倒すと良いだろう。
74-76階は、将軍を倒すと出現する将軍ゾンビによってゲンナマゲイズが生成される可能性がある。ゲンナマゲイズは部屋内の相手全てを催眠状態にする最悪の敵なので、考え無しに将軍を片っ端から倒すのはやめよう。このゾーンは即降りでも良い。
そして最後に待ち受ける90-99階ゾーンだが、アークドラゴン、鈴なり少年、ガイコツまてん、冥王とどれも凶悪な敵ばかりが出現する。アークドラゴンは、死神の肉や壁ぬけの腕輪で壁に逃げ込むか、爆炎守りの腕輪などの軽減装備を身につけた上で背中の壺などの回復アイテムを使用すれば対処できる。鈴なり少年は、クイの盾の止印をつけて通路で倒せばモンスターハウスの生成を抑えられるが、固め飛ばしの杖などで無力化してしまったほうが楽だろう。ガイコツまてんは、直線上に入らないように気をつけつつ杖や巻物などの必ず効果が発揮されるアイテムで対処すれば良い。冥王は、鍛えた装備品であれば怖くないのだが、ガイコツまてんにおにぎりにされた時は脅威であるため、見かけたらささっと倒すか杖などで無力化しよう。他にも様々な対処方法があると思われるが、このゾーンはあかりの巻物などを使用し、最短で抜けられるようにしておこう。後は自分の腕を信じて突き進むだけである。







